精密研削加工における材質と砥石の相性について
精密研削加工において、加工する材質と使用する砥石の相性は、加工精度や効率に大きく影響します。最適な砥石を選ぶことで、表面粗さ、寸法精度、工具寿命などを改善することができます。
材質と砥石の組み合わせ
材質の特性や加工の目的によって、最適な砥石は異なります。一般的に使用される材質と、それに適した砥石の組み合わせを以下に紹介します。
材質 | 特徴 | 適した砥石 |
鋼 | 硬度が高く、強度も高い。 | CBN砥石、アルミナ砥石 |
鋳鉄 | 硬度が高く、脆い。 | CBN砥石、アルミナジルコニア複合砥石 |
非鉄金属 (アルミニウム、銅など) | 軟らかく、熱伝導率が高い。 | ダイヤモンド砥石、CBN砥石 |
セラミックス | 硬度が高く、脆い。 | ダイヤモンド砥石 |
超硬合金 | 極めて硬く、耐摩耗性が高い。 | ダイヤモンド砥石 |
砥石の選択基準
砥石を選ぶ際には、以下の要素を考慮する必要があります。
- 砥粒: 砥粒の種類(アルミナ、CBN、ダイヤモンドなど)によって、研削能力や寿命が異なります。
- 結合剤: 砥粒を結合する物質で、砥石の強度や耐摩耗性に影響を与えます。
- 気孔率: 砥石の空隙率で、冷却効果や切りくず排出に影響を与えます。
- 粒度: 砥粒の大きさを表し、表面粗さや加工速度に影響を与えます。
- 硬度: 砥石の硬さを表し、砥石の摩耗や崩れに影響を与えます。
砥石の選定のポイント
- 被削材の材質: 被削材の硬度、脆性、熱伝導率などを考慮します。
- 加工形状: 平面、円筒、内面など、加工形状に合わせた砥石を選択します。
- 加工精度: 高精度な加工には、微粒子の砥石を使用します。
- 加工速度: 高速加工には、耐摩耗性の高い砥石を使用します。
- 冷却液: 冷却液の種類や流量は、砥石の寿命や加工面の状態に影響します。
まとめ
精密研削加工において、砥石の選定は非常に重要です。適切な砥石を選ぶことで、加工品質の向上、生産性の向上、コスト削減につながります。
精密研磨加工、精密研削加工は大古精機にお任せください!
大古精機では、「創業90年の老舗のゲージ屋にしかできない精密研磨加工、精密研削加工」の受託を得意としており、ゲージ製作と同じ加工設備・職人による精密研磨を行い、ゲージと同じレベルの検査を行い、受託加工においても「精度保証」を行っております。
精密加工でお困りのことがございましたら、ぜひ「ゲージ屋」にお声がけください。
弊社の加工実績や加工体制など詳細についてはこちらをご覧ください。